top of page

ブログ記事一覧

「最近、背中が丸くなってきた気がする…」「昔はもっと姿勢が良かったのに…」そんなふうに感じることはありませんか?

猫背は見た目だけでなく、肩こりや腰痛、疲れやすさの原因にもなります。でも、なぜ猫背になってしまうのでしょうか?

今回は、特に50代の女性に多い「猫背の原因」を3つに分けて、わかりやすくご紹介します。


1. 普段の姿勢が悪い

何気ない日常の姿勢が、猫背を引き起こしていることがよくあります。

✔ 椅子に浅く座り、背もたれに寄っかかるクセがある

✔ 足を組むことが多い

✔ スマホや本を読むときに、つい顔が下向きになる

こうした姿勢が続くと、背中が丸くなりやすくなります。気づいたときに少し意識するだけでも変化が出てきます。



2. 歩く時間が少ない

年齢とともに歩く機会が減ると、関節や筋肉が固くなりバランスが崩れやすくなります。

✔ 歩く時間が短くなると、体が硬くなりやすい

✔ 足腰の筋力が低下すると、正しい姿勢を保ちにくくなる

✔ 歩かないことで血流が悪くなり、体がこりやすくなる

「運動は苦手…」という方も、まずは1日5分だけ歩くことから始めてみましょう。



3. 姿勢を支える筋力が不足している

猫背は、体をしっかり支える筋力が足りないことも原因のひとつです。

✔ 背中やお腹の筋肉が弱くなると、自然と姿勢が崩れやすくなる

✔ 体幹が衰えると、無意識のうちに猫背になってしまう

✔ 運動が苦手な人ほど、筋力の衰えが進みやすい

運動が得意でなくても、座るときの姿勢を意識するだけでも筋力低下を防げます。



まとめ

猫背は、普段の姿勢や生活習慣の積み重ねが原因となることが多いです。


💡 猫背を防ぐためにできること

✔ まずは自分の姿勢を意識することからスタート

✔ 無理なくできる範囲で、生活習慣を少しずつ改善

✔ 自分でやるのが難しい場合は、専門のケアを取り入れる

「最近、姿勢が気になる…」と思ったら、できることから始めてみてくださいね!


Copyright©2023 猫背改善サロン ~悠々~All Rights Reserved.

bottom of page